はじめに
令和5年度秋期 情報処理安全確保支援士試験に合格しました。
結果は以下の通りでした。
- 午前1: 78.20点
- 午前2: 80.00点
- 午後: 72点

今回から午後Iと午後IIがまとまって1つだけになっています。

勉強法
(あんまり参考にならないと思います…)
全体
知識を叩き込むために教本を1周しました。

ただ1冊だけで済ませるのではなく他の教本も読んでみるのが良いと思います。後述しますが特に午後対策で。
午前I
4年前に応用情報を取っていたので過去問道場だけで済ませました。全部やると多いので直近5年分にしたけど完走はできませんでした。

正直午前IIよりキツいので免除あるなら絶対そっちの方がいいです。こっちに割くリソースを午後に回しておきたかった。
午前II
上の本を1周した後、こちらも過去問道場を1周しました。問題もそこまで多くなかったので全部やりました。

午後
上の本を1周だけしました。これで終わりです(は?)。
午前Iに時間を使いすぎて全然対策していませんでした。ちゃんとガチガチに固めたいなら過去問解いたり午後対策本読んだりしないといけないと思いました。
試験当日
問題はこちら:

午前0
いつもと違う試験会場で迷子になりかけましたがなんとか会場に到着。
過去には試験会場を間違えた後輩がいたりしたので皆さんはお気を付けください。
午前I
4択なのでやるだけでした。ただ明らかに分からない問題がいくつかあって頭が痛かった。
午前II
4択なのでやるだけでした。午前Iよりは気持ち楽だった。
午後
最初に問題全部読んで消去法で問1と4しか解けないことがすぐ理解できたので1と4を選びました。
問1はセキュアプログラミングでした。スクリプト読んで「あ~XSSされちゃうね~」っていう問題で個人的にはそこまで難しくなかったと思います。ただ1問誤読したのに後で気付いたときは少しメンタルやられました。
問4はリスクアセスメントでした。セキュリティの人の気持ちになって考えてみようって問題でした(それ全部に当てはまるのでは?)。「あなたの知見に基づき」という幅広めの記述問題を出されてビビりましたが、自分の数少ない知見を組み合わせて気合と根性で書きました。他の人の感想等見てみると新しめの傾向らしい…?70点台で合格しているのでそこまで的外れなことも書いていなかったと思いたいです。
一通り埋めて見直しも終えたらできることも無くなったので途中退室しました。1時間くらい早く出てたと思います。
おわりに
基本・応用情報に引き続き今回も1回で合格できて良かったです。ちなみに試験直後の感触としては五分五分でした。
2年間午前I免除できるので他の高度何か受けてみたいかも。